【リチウムイオンバッテリー】2直2並列を接続する方法

この記事は、以下の方々にぜひ読んでいただきたいものです。 ・リーズナブルに大容量のバッテリーシステムが欲しいという方・巨大なバッテリーシステムが欲しいという方 この記事を読めば、初めての方でも2直2並列の繋げ方が簡単に理解できます! 僕が施工したのは、LiFePO4 リチウムイオンバッテリー 12V200A(4つ)を2直2並列接続して24V400Aにしました。上記をベースに考えていきます。 2直2 […]

ソーラーパネルを車の屋根に乗せる方法! 〜アルミ角材で作る自作ルーフラック〜

「Toyota コースター」を10ヶ月かけてキャンピングカーに仕上げた私が、自作ルーフラックの制作方法を紹介します。私はルーフラックにソーラーパネルを載せましたが、少し手を加えればウッドデッキや貨物としても利用できますよ! YouTubeで作り方の動画も見られます。 それでは、詳しく解説していきます。 使用する材料と道具 ・アルミ角材40×40・アルミ角材連結ユニット・サビキラー艶消しブラック・ブ […]

“IKEAベットフレームをつかって車にベットを作る!”

「Toyota コースター」を10ヶ月かけてキャンピングカーにした僕が、ベットフレームを作った手順を教えます。 この作業、ちょっと難しいところもあるけど、僕でもできたから、みんなも大丈夫!YouTubeで作り方の動画も見られるよ。 それではいってみましょう〜!! 木で作るベットとIKEAのベット、どっちがいい? ベットを車の中に作る方法はいろいろあるけど、木で作る方法が主流ですね。IKEAのベット […]

【自作キャンピングカー】電気ケーブルの選び方

電気ケーブルの選び方 初めて電気ケーブルを選ぶときって何がなんだか分からないですよね。間違ったケーブルを選んだら発火の原因にもなるし、機器の故障にもつながる。僕も自作キャンピングカーを作るとき1番の不安でした。 【一目で理解できるサイトがあれば嬉しいのにな。】とその時強く思ったので、半年ほどの勉強と、実際に施工した経験を踏まえて記事を書く事にしました。 この記事を読めば、初めての方でもケーブル選び […]

【自作キャンピングカー】③電気システム配線図

この記事では、キャンピングカーでのソーラーパネルシステムの電気配線に関する解説を行っています。 「電気って具体的に何?」や「V、A、Wとは?」といった疑問をお持ちの方は、 【電気配線に必要な基礎知識】の記事を参照してみてください。 また、ソーラーパネルシステムの機器に詳しくない方向けに、 【機材の紹介とおすすめ商品】も記事としてご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。 キャンピングカー […]

【自作キャンピングカー】②電気配線の機材紹介とオススメ機器

車で電気を使えるようにする為には様々な機械が必要になります。そこで、今回は機械の紹介とオススメのアイテムを紹介していきます。 V(ボルト)、A(アンペア)、W(ワット)を見てすぐに分からない人や、計算方法が分からない人は少し難しい内容になります。【電気配線に必要な予備知識】を読んでから、この記事を見ることをオススメします。 電気を作るといっても色々な方法がありますが、ここではソーラーパネル(太陽光 […]

【自作キャンピングカー】①電気配線に必要な予備知識

電気配線は自作キャンピングカー制作の中でも特に難しかったパートです。電気初心者の僕が3ヶ月ほど勉強してできたので、諦めないでやれば誰でもできます。 僕も何も分からない状態から始めたので、誰でも分かる電気配線の方法をお伝えできると思います。まずは電気の基礎から学んでいきましょう。 電気配線に必要な予備知識 V(ボルト) 電圧のこと。電気の強さを意味しています。 1番分かりやすいのは家庭にあるコンセン […]

自作キャンピングカー ルームツアー

僕たちが10ヶ月かけてDIYした自作キャンピングカーを紹介していきます。ベースは【TOYOTAコースター】ショート 運転席・助手席 運転席はこんな感じです。 運転席後ろの壁は、帽子がかけられるようになっています。真ん中には、アンティークショップで購入した古い照明をつけました。ジブリっぽくて良い雰囲気がでてます。 助手席には机が設置でき、作業スペースになります。広くて快適で、窓から自然光も差し込みま […]

【DIY】自作キャンピングカー!床の製作

「Toyota コースター」を10ヶ月かけてキャンピングカーにした僕が、順を追って解説していきます。 今回の作業内容は、無垢のはめ板を施工する工程です。 作業としては、基礎作り断熱作業記事の続きとなります。 床制作の作業全体像はYoutubeを見てください。 床のDIYを始める為に、どんな道具と材料が必要か見ていきましょう! 僕たちが使用した板材は「ヒノキ」と「ウォールナット」です。ヒノキは比較的 […]